目次
ポケモンのタイプ
ポケモンのタイプは18種類あり、対戦において重要な要素です。
1匹のポケモンに対して1または2つのタイプが設定されており、組み合わせは様々。
技も18種類のタイプの中で色々なものがあります。
タイプ相性を覚えることはポケモン対戦を有利に進めていく上でとても大事な事柄です。
ポケモンX・Y世代の2016年には、ポケモン公式YouTubeチャンネルでポケモンバトルの楽しさを伝える動画シリーズ「ピカ・チャン」が投稿されました。
そこでも第2話「タイプを知らなきゃ はじまらない!」というタイトルで解説がありました。
この世代では、公式HPでもタイプ相性表が作られています。
そんなポケモンのタイプですが、スカーレット・バイオレットでは「テラスタル」によりすべてのポケモンが任意のタイミングでタイプを変えることができるようになりました。
ほかにも対戦中にタイプが変わることってあんの!?

みどブロス

あかブロス
ポケモンのタイプをかえる技や特性をまとめてみた!
対戦・捕獲・その他色々、戦略的に使いたいね。
あいてのタイプを変更するわざ・特性
みずびたし
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 20 | 100 | 変化技 |
技の効果
第五世代で登場した変化技。
大量の水を浴びせさせて相手をみずタイプに変更する。
こんな時に使われる
ダブルバトルやトリプルバトルでタイプを変更し、弱点を減らしたり、逆に弱点をでんき・くさタイプにさせたりする。
みずタイプのわざはタイプ相性では無効化されることがないため、捕獲要員にも覚えさせて通常みねうちがきかないゴーストタイプやキノコのほうしがきかないくさタイプなどに使用することもある。
なお、テラスタル状態のポケモン相手には失敗する。
もりののろい
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 20 | 100 | 変化技 |
技の効果
第六世代で登場した変化技。
相手にもりののろいをかけてくさタイプを追加する。
ボクレー系統の専用技。(そのため、SVでは使用不可。)
こんな時に使われる
くさタイプは弱点が多いため、相手のタイプを追加して弱点を増やし有利に対戦をすすめる。
複合タイプのポケモンは3つのタイプを持つことになり、例えばボーマンダがもりののろいを受けるとこおりタイプのわざが8倍弱点となる。
ハロウィン
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 20 | 100 | 変化技 |
技の効果
第六世代で登場した変化技。
相手をハロウィンに誘いゴーストタイプを追加する。
バケッチャ系統の専用技。(そのため、SVでは使用不可。)
こんな時に使われる
複合タイプのポケモンは3つのタイプを持つことになるが、もりののろいのときとは異なり、弱点が8倍になるポケモンはいない。
ゴーストタイプ以外でのろいを使おうとしているポケモンにハロウィンを使いゴーストタイプを追加した場合、発動する効果は「鈍い」ではなく「呪い」になる。このとき「呪い」の対象には自分以外のポケモンが選ばれる。
※鈍い・・・すばやさランクが1段階下がり、こうげき・ぼうぎょランクが1段階ずつ上がる。
※呪い・・・自分の最大HPの半分を減らして別のポケモンを「のろい」状態にする
まほうのこな
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 20 | 100 | 変化技 |
技の効果
第八世代で登場した変化技。
まほうのこなをあびせて相手をエスパータイプに変更する。
くさタイプ、特性「ぼうじん」、ぼうじんゴーグル持ちのポケモン相手には無効。
ブリムオンの専用技。
こんな時に使われる
みずびたしのように、捕獲要員にも覚えさせて通常みねうちがきかないゴーストタイプをエスパータイプにかえてみねうちが当たるようにできる。
ブリムオン専用技のため用途がかなり限られるが、ダブルバトルで相手に使うのが一番いいか?
自分のタイプを変更するわざ・とくせい
テラバースト
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 80 | 10 | 100 | 特殊 |
技の効果
通常時はノーマルタイプの特殊技だが、テラスタル状態ではわざのタイプはテラスタイプに応じたタイプに変化する。
また、こうげき・とくこうのステータスを参照し、高い方のステータスがつかわれる分類(ぶつりわざ・とくしゅわざ)として扱われる。
テラスタルの効果
第九世代で登場したバトルにおける仕様。
自分のテラスタイプにタイプが変化し、外見がクリスタルのようにキラキラする。
その他詳細な仕様はこちら
もえつきる
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 130 | 5 | 100 | 特殊 |
技の効果
第七世代で登場した特殊攻撃技。
全身のほのお燃やした大ダメージを与えた後、自分のほのおタイプがなくなる。
※自分がほのおタイプでないと失敗する。
ほのお単タイプのポケモンがこのわざを繰り出すと、自分のタイプがなくなり(タイプなしとなる)、タイプ相性やタイプ一致ボーナスを一切受けなくなる。
ほのおタイプにテラスタルしたポケモンが使用すると、「【ポケモン名】の炎は燃え尽きた!」とメッセージが出るものの、ほのおタイプは消えない。
※スカーレット・バイオレットでもえつきるを覚えるポケモンはいないが、ゆびをふるでわざが出ることがある。
こんな時に使われる
わざの威力は高いのでウインディやファイヤーなど耐久力もあるポケモンに覚えさせ、一発の火力は確保しつつ弱点をなくすという動きをすることができる。
でんこうそうげき
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 120 | 5 | 100 | 物理 |
技の効果
第九世代で登場した物理攻撃技。
全身のでんきをすべて放って大ダメージを与えた後、自分のでんきタイプがなくなる。
※自分がでんきタイプでないと失敗する。
※パーモット専用技
もえつきると同様に、でんき単タイプのポケモンがこのわざを繰り出すと、自分のタイプがなくなり(タイプなしとなる)、タイプ相性やタイプ一致ボーナスを一切受けなくなる。
でんきタイプにテラスタルしたポケモンが使用すると、「【ポケモン名】の電気を使いきった!」とメッセージが出るものの、でんきタイプは消えない。
こんな時に使われる
パーモットはでんき・かくとうタイプなので、通常時であればでんそうこうげきを使うとかくとう単タイプに変化する。
でんきタイプにテラスタルしている場合、でんきタイプは消えないため、タイプ一致の高火力技がデメリットなしで連発することができる。
ほごしょく
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 20 | – | 変化技 |
技の効果
第三世代で登場した変化技。
つかった場所に合わせてタイプを変更する。
※第八世代以降使用不可
第七世代においては自分のタイプを下記の通り変化させる。ただし、同じタイプを持っている場合は失敗する。
- 地形が草むらやグラスフィールドの時はくさタイプ
- 砂地の時はじめんタイプ
- 水上の時はみずタイプ
- 岩場と洞窟の時はいわタイプ
- 雪原と氷上の時はこおりタイプ
- 火山の時はほのおタイプ
- エレキフィールドの時はでんきタイプ
- ミストフィールドの時はフェアリータイプ
- サイコフィールドやウルトラスペースの時はエスパータイプ
- その他はノーマルタイプ
こんな時に使われる
フィールドを展開してほごしょくを使うと、フィールドの恩恵を最大に受けることができる。
テクスチャー
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 30 | – | 変化技 |
技の効果
第一世代から登場している変化技。
世代を経てわざの効果が変わっている。
- 第一世代→相手と同じタイプになる(ミラータイプと同じ効果)
- 第二~第五世代→自分の覚えているわざのタイプのうち一つと同じタイプになる
- 第六世代以降→自分の覚えているわざのうち、一番上の技と同じタイプになる
ポリゴン系統の専用技。
こんな時に使われる
第七世代において、Zワザでテクスチャーを使うと元の「自分の覚えているわざのうち、一番上の技と同じタイプになる」に加え「全能力のランクを1段階ずつ上げる」という効果を持つ。
ポリゴンZでZワザのテクスチャー使うことで超火力のワザ(特性がてきおうりょくであればなおさら)を高いすばやさからバンバン繰り出すことができる。
テクスチャー2
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 30 | – | 変化技 |
技の効果
第二世代で登場した変化技。
世代を経てわざの効果が変わっている。
- 第一~第四世代→自分のタイプを、自分が直前に受けた技のタイプを半減か無効にするタイプに変える
- 第五世代以降→自分のタイプを、相手が直前に使った技のタイプを半減か無効にするタイプに変える
ポリゴン系統の専用技。
こんな時に使われる
ポリゴン2はしんかのきせきを持たせることでトップクラスの耐久力をもつため、さらに自分のタイプを変えることで耐性を増やしたりすることができる。
ミラータイプ
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 15 | – | 変化技 |
技の効果
第五世代で登場した変化技。
相手のタイプを反射して自分も同じタイプになる。
こんな時に使われる
耐久力が高いラティアス(もしくはメガラティアス)を倒しにきたポケモンのタイプをコピーすることで、逆に積みの起点とすることができる。
自分のタイプを変更する特性
へんしょく
効果
攻撃技を受けた後、自分のタイプがそのわざと同じタイプに変化する。
この特性のポケモン
カクレオン![]()
ぎたい
効果
フィールドの状態にあわせてポケモンのタイプが変化する。
| フィールド | タイプ |
|---|---|
| エレキフィールド | でんき |
| グラスフィールド | くさ |
| ミストフィールド | フェアリー |
| サイコフィールド | エスパー |
この特性のポケモン
ガラルマッギョ![]()
へんげんじざい/リベロ
へんげんじざいとリベロは同じ効果。
効果
第八世代まで・・・だした技と同じタイプに変化する
第九世代・・・戦闘に出るたび1回だけ自分が出す技と同じタイプになる。
この特性のポケモン
カクレオン(へんげんじざい)![]()
ケロマツ系統(へんげんじざい)![]()
![]()
![]()
ヒバニー系統(リベロ)![]()
![]()
![]()
ニャオハ系統(へんげんじざい)![]()
![]()
![]()
マルチタイプ
効果
持っているプレートに応じてタイプがかわる。
第七世代においてはプレートの他、Zクリスタルを持っていた場合でもタイプが変わる。
この特性のポケモン
アルセウス![]()
→専用技「さばきのつぶて」のタイプも自身のタイプと同じタイプに変化する
タイプに応じて見た目も変化する
ARシステム
効果
持っているメモリに応じてタイプがかわる。
この特性のポケモン
シルヴァディ![]()
→専用技「マルチアタック」のタイプも自身のタイプと同じタイプに変化する
タイプに応じて見た目も変化する
特性によりタイプが変化するわざ
オーラぐるま
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 110 | 10 | 100 | 物理 |
技の効果
ほおぶくろにためたエネルギーで攻撃し、自分のすばやさを上げる。
モルペコの専用特性「はらぺこスイッチ」ではらぺこもようのときはあくタイプ、まんぷくもようのときはでんきタイプのわざとなる。
そうでん
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 20 | – | 変化技 |
技の効果
あいてが技を出す前にそうでんするとそのターン相手の技はでんきタイプになる。
ダブルバトルなどで味方の技をでんきタイプに変えて相手に効果あり・効果抜群の技にかえたり、相手に使用して半減や無効でうけるなどができる。
プラズマシャワー
| タイプ | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|
| 25 | – | 変化技 |
技の効果
電気を帯びた粒子を拡散しノーマルタイプの技をでんきタイプにかえる。
優先度+1なので通常のわざより先にくり出すことができる。
さばきのつぶて/マルチアタック
| わざ名 | タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|---|
| さばきのつぶて | 100 | 10 | 100 | 物理 | |
| マルチアタック | 120 | 10 | 100 | 特殊 |
技の効果
さばきのつぶてはアルセウス、マルチアタックはシルヴァディの専用技。
それぞれの特性で変化したタイプに変化する。
マルチアタックは第八世代より威力が90→120にアップした。
レイジングブル
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 90 | 10 | 100 | 物理 |
技の効果
怒り狂うあばれうしの猛烈なタックルで、フォルムでわざのタイプが変わり、ひかりのかべやリフレクターなども破壊できる。
ケンタロスの専用技でコンバット種(パルデア通常フォーム)はかくとうタイプ、ブレイズ種(スカーレット限定)はほのおタイプ、ウォーター種(バイオレット限定)はみずタイプとなる。
ものまねやまねっこなどでこのわざを使った場合、ノーマルタイプとなる。
めざめるダンス
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 90 | 10 | 100 | 物理 |
技の効果
全力で踊ってこうげきし、このわざのタイプは自分のタイプと同じになる。
オドリドリの専用技で、各スタイルのタイプと同じタイプになるため、いずれもタイプ一致でくり出すことができる。
- めらめらスタイル→ほのおタイプ
- ぱちぱちスタイル→でんきタイプ
- ふらふらスタイル→エスパータイプ
- まいまいスタイル→ゴーストタイプ
ものまねやまねっこなどでこのわざを使った場合、使ったポケモンのタイプとなる。
ウェザーボール
| タイプ | 威力 | PP | 命中 | わざの種類 |
|---|---|---|---|---|
| 50 | 10 | 100 | 特殊 |
技の効果
使ったときの天気によって技のタイプと威力がかわる。
天気が変わっているときは威力が2倍になる。タイプは以下の通りに変化する。
- はれ・おおひでり→ほのおタイプ
- あめ・おおあめ→みずタイプ
- あられ・ゆき→こおりタイプ
- すなあらし→いわタイプ
使うわざのタイプを変える特性
スカイスキン
効果
ノーマルタイプのわざがひこうタイプになり、威力があがる。
初登場の第六世代では威力補正は1.3倍だったが、第七世代から1.2倍になった。
この特性のポケモン
メガカイロス![]()
メガボーマンダ![]()
ノーマルスキン
効果
第四世代で初登場。出すわざのタイプがすべてノーマルタイプになる。
第七世代から威力補正も加わり、わざの威力が1.2倍になる。
この特性のポケモン
エネコ系統![]()
![]()
フェアリースキン
効果
ノーマルタイプのわざがフェアリータイプになり、威力があがる。
初登場の第六世代では威力補正は1.3倍だったが、第七世代から1.2倍になった。
この特性のポケモン
メガサーナイト![]()
メガチルタリス![]()
ニンフィア(隠れ特性)![]()
エレキスキン
効果
第七世代で初登場しノーマルタイプのわざがでんきタイプになり、威力があがる。
わざの威力補正は1.2倍。
この特性のポケモン
アローライシツブテ系統(隠れ特性)![]()
![]()
![]()
フリーズスキン
効果
ノーマルタイプのわざがこおりタイプになり、威力があがる。
初登場の第六世代では威力補正は1.3倍だったが、第七世代から1.2倍になった。
この特性のポケモン
メガオニゴーリ![]()
アマルス系統![]()
![]()
うるおいボイス
効果
すべての音わざがみずタイプになる。
この特性のポケモン
アシマリ系統(隠れ特性)![]()
![]()
![]()
その他対戦中にタイプが変化する要素
メガシンカ

X・Yで登場した。一部のポケモンにおいて、キーストーンとメガストーン共鳴してポケモンのパワーを引き出すもの。姿も変わり能力もアップする。
プラターヌ博士によると、カロス地方にのみ見られる特別な現象だったが、ORASにおいてホウエン地方、SM・USUMではアローラ地方で、レッツゴーピカブイではカントー地方でもメガシンカ可能。
メガシンカポケモンとタイプの変化
タイプ変化はないポケモンもいる。種族値・特性も変化する場合がある。(今回はタイプ以外は割愛。)
| もとのポケモン | メガシンカ |
|---|---|
| フシギバナ | メガフシギバナ |
| リザードン | メガリザードンX |
| リザードン | メガリザードンY |
| カメックス | メガカメックス |
| スピアー | メガスピアー |
| ピジョット | メガピジョット |
| フーディン | メガフーディン |
| ヤドラン | メガヤドラン |
| ゲンガー | メガゲンガー |
| ガルーラ | メガガルーラ |
| カイロス | メガカイロス |
| ギャラドス | メガギャラドス |
| プテラ | メガプテラ |
| ミュウツー | メガミュウツーY |
| ミュウツー | メガミュウツーX |
| デンリュウ | メガデンリュウ |
| ハガネール | メガハガネール |
| ハッサム | メガハッサム |
| ヘラクロス | メガヘラクロス |
| ヘルガー | メガヘルガー |
| バンギラス | メガバンギラス |
| ジュカイン | メガジュカイン |
| ラグラージ | メガラグラージ |
| バシャーモ | メガバシャーモ |
| サーナイト | メガサーナイト |
| ヤミラミ | メガヤミラミ |
| クチート | メガクチート |
| ボスゴドラ | メガボスゴドラ |
| チャーレム | メガチャーレム |
| ライボルト | メガライボルト |
| サメハダー | メガサメハダー |
| バクーダ | メガバクーダ |
| チルタリス | メガチルタリス |
| ジュペッタ | メガジュペッタ |
| アブソル | メガアブソル |
| オニゴーリ | メガオニゴーリ |
| ボーマンダ | メガボーマンダ |
| メタグロス | メガメタグロス |
| ラティアス | メガラティアス |
| ラティオス | メガラティオス |
| レックウザ | メガレックウザ |
| ミミロップ | メガミミロップ |
| ガブリアス | メガガブリアス |
| ルカリオ | メガルカリオ |
| ユキノオー | メガユキノオー |
| エルレイド | メガエルレイド |
| タブンネ | メガタブンネ |
| ディアンシー | メガディアンシー |
テラスタル

スカーレット・バイオレットでの新要素。テラスタルはパルデア地方のみで起こるとされる現象で、ポケモンたちが宝石のようにキラキラと光輝く。
各ポケモンに1つのテラスタイプが設定されており、戦闘中1度のみテラスタルをするとテラスタイプに変化する。

.png)


・二つ名一覧-入手条件.png)


