2022年2月16日にポケモン公式ツイッターで「ポケモンバンク」サービス無償化の案内がありました。
目次
ポケモンバンクとは

ポケモンのこれまでをつなぐリアルポケモンボックスでPokémonHOMEの前身ソフトです。
3DS用として発売されているソフト(第六世代X・Y、ORAS〜第七世代SM、USUM)と連携し、ゲーム内のポケモンを預けたり、「ポケムーバー」を使って第五世代からポケモンを連れてくることもできます。
このソフトの存在で、ゲームボーイアドバンス以降で一緒に冒険をしたポケモンを最新版へ連れてくることができました。
年間(365日)500円を利用料としていましたが、ニンテンドーeショップのサービス終了に伴い、この利用料が無償となることとなりました。
サービス無償化までの日程
3月18日に無償化までの日程についてアナウンスがありました。
2023年3月下旬「ポケモンバンク」利用券の販売終了
同日「ポケモンバンク」サービス無償化
※「ポケムーバー」については「ポケモンバンク」のメインメニューからのみ、新規ダウンロードが可能。
※「ポケモンバンク」のメインメニューに進めない場合は、利用券の購入が必要。
注意点・やるべきこと
費用が無料になることはユーザーとしては嬉しいことですが、注意点もあります。
eショップ終了までにダウンロードが必要
- ニンテンドーeショップのサービス終了までにソフトのダウンロードが必要
- ニンテンドーeショップのサービス終了は2023年3月を予定
ニンテンドーeショップが終了してしまうということは、「ポケバンク」(および「ポケムーバー」)をダウンロードすることもできなくなります。ニンテンドーeショップの終了は2023年3月を予定しています。それまでに必ずダウンロードをしておきましょう。
その他にもダウンロードが必要なバーチャルコンソールやARサーチャーなどもダウンロードしておくことをおすすめします。
ニンテンドーネットワークIDの登録が必要
ニンテンドー3DSのネットワークサービスを利用するには、ニンテンドーネットワークID登録が必要です。
Switchで使うニンテンドーアカウントとは別物ですのでもしも登録がない場合は、3DSシリーズ本体のHOMEメニューから「本体設定」を選択して、「ニンテンドーネットワークID設定」に進み登録しましょう。
3DSハードは生産終了
ポケバンクをダウンロードできるニンテンドー3DSシリーズ(2DSや3DSLLなど)は2020年にすでに生産終了しています。
これからハードを調達する場合、新品を購入するのは難しくなり、フリマサイト等を利用した中古品漁りが必要となるでしょう。


任天堂の修理も少しずつ終了
「ニンテンドー3DS」「ニンテンドー3DS LL」の修理対応を終了したことが案内されています。
現在任天堂で修理対応をしているハードは「Newニンテンドー3DS」「Newニンテンドー3DS LL」「ニンテンドー2DS」「Newニンテンドー2DS LL」となっています。
任天堂のハードは耐久性がかなり高いことで有名ですが、心配な方は本体の新調や修理をしておいたほうがいいかもしれません。
サービス自体も終了してしまうかも
「サービス無償化の終了時期は未定」となっています。
サービス自体もいつ終了するかわかりませんので、大事なポケモンは早めにPokémonHOMEに移動しておいたほうがいいかもしれません。
ダウンロードできなくなるポケモン関連ソフト
ニンテンドーeショップ終了に伴い、ポケモンバンク・ポケムーバー以外にダウンロードできなくなるポケモン関連ソフトは以下のとおりです。
ポケモンARサーチャー(3DSソフト)

ポケモンARサーチャーは、BW2と連携して、れいじゅうフォルムのトルネロス・ボルトロス・ランドロスをゲットすることができます。ARサーチャークリア後、第四世代のソフトを指していると、そのパッケージとなっているポケモン(例えばダイヤモンドを指していればディアルガ、プラチナであればギラティナ。また特性は隠れ特性。)をゲットできます。
バーチャルコンソール(VC)
赤・緑・青・ピカチュウ








金・銀・クリスタル






ポケモンカードGB


ポケモンでパネポン(※米国・ヨーロッパのみ)
海外では「Pokemon Puzzle Challenge」という名前で発売していました。
アメリカ・ヨーロッパではVCで配信しています。
その他のソフトは?
第六世代〜第七世代のソフト、ポケモン不思議のダンジョンシリーズなどダウンロード版で配信されているソフトもダウンロードできなくなります。
カセットを購入すればプレイできますので、ポケモンバンクと同様にすでにソフトをダウンロードをしていれば引き続きプレイすることができます。
カセットをカチャカチャ入れ替えたくない・劣化が怖いなどいろいろな理由でダウンロード版を必要とする場合は、早めにダウンロードをしておきましょう。
なお、ポケモン公式サイトには、ニンテンドー3DSシリーズ本体のカメラ機能を使って「ニンテンドーeショップ」の商品画面へ直接移動できるQRコード一覧がありますので是非活用しましょう。