目次
ゲームキューブとは
2001年9月14日に発売された、任天堂のゲーム機で初めてディスク媒体のソフトを採用したハード。
ゲームキューブの半年前に発売した携帯機「ゲームボーイアドバンス」と連携もできます。
何が遊べる?
- ゲームキューブのソフト
- GBAソフト(要オプション)
- ゲームボーイ&カラー共通ソフトなど(要オプション)
ポケモン関連でいうとゲームキューブのソフトといえば、ポケモンコロシアム、ポケモンXD、ポケモンボックス、ポケモンチャンネルがあります。
アドバンスのソフトではルビー、サファイア、エメラルド、ファイアレッド・リーフグリーン、ポケモンピンボールなどがあります。
ゲームボーイカラーのソフトではポケモン金銀などがあります。
必要なもの
- GC本体(+ACアダプタ)
- コントローラー
- 遊びたいソフト
- メモリーカード
- 専用のケーブルがあれば、ゲームボーイアドバンスをコントローラーとして使えます
映像を出力する方法は以下の通り。
テレビにゲーム画面を写す場合
型番を問わず、ステレオAVケーブル(コンポジット端子、赤黄白のやつです。)で映像・音声ともにモニターに出力ができます。
今どきのモニタにはコンポジット端子がない場合があるので、その場合は変換ケーブルを使用してHDMIなどに変換をすることでモニタに出力することができます。


ゲームキューブの初期型番(DOL-001)限定ですが、専用のD端子・ケーブルがあり、より高画質に映像出力ができますが、音声用のケーブルも必要です。
D端子ケーブルは価格が高騰しています。
D端子ビデオケーブルは映像信号だけを出力するケーブルですので、音声の出力のためにステレオAVケーブル等のオプションケーブルも必要です。
任天堂公式HPより
PCにゲーム画面を写す場合
キャプチャ用のケーブル(下記リンク品はWindowsのみ対応。)を使ってPCと接続し、obsなどのキャプチャソフトを使うことでパソコンの画面に出力ができます。
ポケモンしかプレイしていませんが、遅延はほとんど感じられません。


アドバンスのソフトを遊びたい場合
ゲームキューブの下に取り付ける拡張のハードウェア「ゲームボーイプレイヤー」、エミュレーション用のディスク「スターアップディスク」を用意することでアドバンスのソフトが起動できるようになります。

メルカリで両方セットで2,000円程度で売られていますが、セットではなく片方だけの出品も多いです。
「ゲームボーイプレイヤー」と「スタートアップディスク」の両方がないとゲームボーイのカセットは遊べませんの注意しましょう。
ポケモンルビー・サファイアに限り、ゲームキューブソフトの「ポケモンボックス」があればゲームボーイプレイヤー・スタートアップディスクがなくてもプレイできます。エメラルドはプレイできません。
ポケモンコロシアム・XDをプレイしてみよう
ポケモンコロシアム・XDで捕まえたポケモンはRSEに送り、そこからさらにポケHOMEにまで連れてくることができます。




リライブしたポケモンだけが覚える技がある
ポケモンコロシアム、ポケモンXDでは、闇の力に取り込まれてしまったダークポケモンを「リライブ」して正気を取り戻すシステムがあります。
ポケモンGOのシャドウポケモン→ライトポケモンのような感じです。
リライブしたポケモンは通常では覚えない技を覚えています。

あかブロス
連れてきたそのままじゃ剣盾の対戦じゃ使えないけどね!
コロシアム・XDだけのリボンがある
リライブしたポケモンは技だけでなく、ナショナルリボンを獲得します。
また、バトル山で100連勝をするとアースリボンを獲得することができます。
リライブできるポケモンは限られていますので、特別感がとてもでます。
リボンは次世代にも引き継げる!
剣盾ではそのポケモンを繰り出した時に二つ名として表示させられるよ!

みどブロス
関連
第3世代からHOMEまでの送り方はこちら。