
あかブロス
ポケモン関連株が新たに購入できるようになるっ
目次
オーバーラップホールディングスが上場決定
ライトノベルをはじめとした文庫や書籍、アニメ、音楽事業をてがける株式会社オーバーラップの親会社「株式会社オーバーラップホールディングス」が2025年8月28日に株式の東京証券取引所のグロース市場への新規上場が承認されました。
東京証券取引所のグロース市場への上場日は2025年10月3日(金)を予定しています。
つまり、この日から市場での株の売買が可能になります。
オーバーラップとポケモンの関係


ポケモン公式攻略本・ゲームサウンドトラックをてがける
株式会社オーバーラップは、現KADOKAWAブランドブランドであるメディアファクトリーが手がけてきたポケモン関連書籍・CD出版事業を継承するためにポケモンの出資を受けて設立された会社です。
現在はありませんが、旧公式HPには以下のような記述がありました。
リクルートの元社員にして、メディアファクトリーを2012年1月31日付で退社した永田勝治・山下善久・岩﨑篤史が中心となり、株式会社ポケモンからの支援を元に同年2月1日に事業開始した。
株式会社オーバーラップ/会社紹介(WEBアーカイブ) https://web.archive.org/web/20210602013059/https://over-lap.co.jp/Page/c01_3.aspx
ポケモンの”公式”攻略本およびサウンドトラックはオーバーラップから出版されています。
オーバーラップの株を購入することで間接的にポケモンを応援することができるというわけですね。
攻略本の編集者は元宮秀介さん
攻略本の編集者は元宮秀介さん(@oneuptokyo)で、メディアファクトリー時代の『ポケットモンスター 金&銀 ポケモン図鑑完成ガイド』から『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝 ポケモン公式ビジュアル図鑑』(2025年9月現在)まですべて担当しています。
VC「ポケットモンスター赤・緑」の発売記念でコラムも書かれています。(記事内リンクでVC版金・銀発売記念のコラムもあります。)
株式会社ポケモンはオーバーラップの株主
上述したように、オーバーラップの設立にはポケモンが関わっており、株式会社ポケモンはオーバーラップの株主です。
2025年8月28日に発表された「株式売出しに関する取締役会決議のお知らせ」によると、株式会社ポケモンおよび株式会社小学館が保有するオーバーラップ株は『良好な取引関係を今後も維持・発展させていくため』という理由から売り出さず、今後もポケモンと小学館が保有し続けることに。
オーバーラップの株を買うには?
上場後に証券会社で購入
上場している会社の株を売買するには証券会社の口座を開設している必要があります。
私は、楽天証券の口座を開設して株を購入しています。
通常、株は1単元株(=100株)からしか購入ができませんが、最近は単元未満株取引により1株から購入ができるようになり、より手軽に始められるようになりました。
開設する口座は株取引の手数料の関係で、比較的安価なネット証券会社がおすすめです。
また、NISA口座であれば株式や投資信託などから得られる利益(配当金や売却益)にかかる通常20.315%の税金が非課税になるため特に理由がなければNISA口座も開設してそこで取引を行いましょう。
IPO申し込み
株にはIPO(Initial Public Offering:新規公開株式)というものがあり、上場前に抽選が実施され購入する権利が当選する制度があります。
Switch2などの抽選みたいな形です。
当選者は上場後最初の価格で株を購入できます。株式は上場後、多くの場合株価が上場する傾向にあるため、こういったIPO株をたくさん申し込み利益を得るトレードも多くあるようです。
オーバーラップのIPOスケジュールは以下の通り(参考株式売出しに関する取締役会決議のお知らせ)
抽選申込 | 9月17日(水)〜9月24日(水) |
当選発表 | 9月25日(木) |
購入申込 | 9月26日(金)〜10月1日(水) |
上場日 | 10月3日(金) |
各証券会社HPにIPO情報の記載がありますのでそこから申し込みできます。
こちらも、証券会社の開設がまだの場合は開設がはやいネット証券会社がいいかもしれません。
なお、株の購入にあたっては交付される「目論見書」をよく確認することが重要です。

